忍者ブログ
Admin / Write / Res
<< 03   2025/04   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     05 >>
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33



 
  コメント

 孝子さん、今晩は。リハーサル風景を拝見したら、いよいよ9月7日が間近になったのだな~と。僕も頑張って、コロナに罹らないよう、免疫アップのため、日々頑張っていきますね。お逢いできる事を楽しみにしています。

  昨晩アップされていたようです。


PR
2021.8.9~ 2021.8.15  208回目 
    

2021.8.9  10分バージョン
  山口放送

いや~暑いですね。でもこの暑さが夏が来たぞ~って感じで、もうだいぶ前から言ってますけど。
嬉しいんですけども、暑さのせいかなんだか物忘れが最近酷くて、
今日は朝からふとスタジオに着いて薬飲んでくるの忘れちゃったって思い出したり、
それから筆記用具も何も持たないで来ちゃったっていうのと、いつも椅子の後ろのクッションを置いて。
骨折しちゃったり色々な事があったのでクッションを置いたり移動したり座ったりしてるんですけども、
車が中に置いてきて、スタジオに持ってくるのを忘れてしまって。
暑さなのかな、それとも違う要因なのかなって、考えているところですけども。

今週は『あなたの思い出の先生は』をお送りします。
日本語で先生派のリスナーさんも、英語でティーチャー派の皆さんも是非最後まで聴いてください。
まずはこの曲をお送りしましょう。
この曲は2005年に書いた曲なんですけども、教科書で学ぶ事も人生の中では大事かもしれないけれど、
それよりも毎日日々の中で出会う事柄とか体験する事の方が、もっともっと大事なのかもしれないなぁなんていう内容になってるんですけども。
そういえば本当に自分が描いていた未来通りではなくて、予期せぬ事ばかりが歌の通りに起こっているんですけども、
十四年後に自分が闘病をするなんて事は全く見えてなかったなぁなんて事をしみじみと感じてしまいます。
それではこの曲は送りしましょう。岡村孝子で『 looking for dream 』

     ♬  looking for dream ♬

アルバム 『Sanctuary』から岡村孝子で『 looking for dream 』聞いていただきました。
 



2021.8.10  10分バージョン
  山口放送

今週は『あなたの思い出の先生は』をテーマにお送りします。

思い出の先生、私はですねやっぱり思い出に残ってるのはちっちゃい頃に出会った先生が多いですね。
まだ小学校に上がる前の保育園時代からヤマハの音楽教室と言う、今のいわゆる音楽教室とはちょっと私たちの時代は違ったんですけども。
そこの音楽教室のアソウ先生という女性の先生がいらっしゃいました。
近所の友人の家がお寺だったんですけども、お寺の中の一つの部屋を借りてそこにエレクトーンとかオルガンとかを何台か並べて、
生徒一人に一個ずつオルガンがあって先生の大きなエレクトーンとピアノが置いてあって、
少人数で何人ぐらいかな6~7人ぐらいで習っていたんですけども。
みんなで一緒に歌を歌ったりそれから曲に合わせてカスタネットとか、それから笛とか色んなものを演奏したりとか
そんなリズム感とか音感を養うそんな感じの教室で、今から卒業してその音楽教室を違うクリエイター教室に入る方もいるし、ピアノ独自で習って行かれる方もいるという。
そんな時にそのまま私はそこを終えて小学校に入ろうとしていたら、先生が私と母を呼んで『もしかしたら孝子さん、音楽の才能があるかもしれないので、このままピアノ習わせてはいかがですか』って事を言ってくれたんですね。
私がちっちゃい時って本当にピアノ持ってる人なんていないっていう時代だったので、
『ピアノが欲しいよピアノが欲しいよ』って庭の滑り台の上で登って叫んでいたんですけども、
先生がひと押しくれてうちの両親も『じゃあね買ってあげましょうか』という事で。
『その代わりに音楽の先生になるんですよ』って約束したんですけど、すごく音楽の何て言うか好きという気持ちは伸ばしてもらったんだけど、ポピュラーの音楽の方が途中で好きになってしまって、
クラシックのピアノよりもポピュラーの方に移動してしまったんですけど。
あの時のアソウ先生の言葉がなかったら今シンガーソングライターとしての岡村孝子はいなかったかなってすごく感謝しています。
他にも小学校の時の5年生の時の担任のツツイ先生のという男性が先生なんですけども。
私たちの頃は発表会っていうのが学校であって、劇とか歌をクラスごとに歌ったりとか色んな事があって、
その先生がオリジナルのいつまでも続く話、ネバーエンディングストーリーではないんですけど、
そういうオリジナルの物語を作って、そこであの主役に近い役を貰えたんですね。
その頃私すごいあのやんちゃではあったんですけど、引っ込み思案で人の前で何かをするっていう事がすごく苦手だったんですけど、
『あのいや私出来ません~』って事言ってたら、『いや孝子なら出来るから』という事を言ってくださって、
その役を全うして、そしたらなんか人が前に出るのがちょっと好きになっちゃったのかもしれないですね。
それから気づくとやっぱりで音楽を作ってあのステージの上で歌うという仕事をしているので、ああ、あの二人の先生との出会いがなかったら私今頃何をしたらいいのかなーって、彷徨ってたかもしれないなって思います。
という事でここでそんなお世話になった先生にも聞いて頂きたい私の新曲をお送りしましょう。
まだお世話になった思い出の先生はたくさんいらっしゃるんですけども、
9月8日に発売される私のベストセレクションアルバム T' BEST season 2  YAMAHA バージョンに収録される、この曲を聴いてください。
私岡村孝子で『女神の微笑み』
 
     ♬ 女神の微笑み ♬

アルバム T's BEST season 2に収録されます、岡村孝子で『女神の微笑み』を送りしました 。




2021.8.11  10分バージョン
  山口放送

ツイート 中学生時代の社会科の先生で、一番の思い出は『ローマの休日』を話してくれた。
授業中の先生の雑談、すごい印象に残っていますね。
ひとり数学の先生でさだまさしさんが大好きで、黒板にsign cosignとかって計算の式を、ワッーと書きながら、
いきなり振り向いて『でもあのさだまさしっていいよね』みたいな事言ってくださって、
カワイ先生って仰るんですけど、それからさださん聴いてみようかななんて思ったり、
『NO RAIN,NO RAINBOW』のアルバムを10年くらい前かな、出したんですけどね。
その時のコンサートに来てくださって、自分でチケットを買ってくださって3階席で名古屋で観て下さったみたい。
楽屋を訪ねてくださるそういう事もせず、あとでお手紙を事務所の方に送って下さって、『ああ来てくれてたんだ』。
すごく嬉しく思いました。
学生時代のつきあいだけでなく、その後の歩みとかもずっと見守ってくれてたんだってすごく嬉しくなりました。

メール 『るーふ』さん、採用おめでとうございます。
中3の時の女性の先生で、或る時私が孝子さんの歌を歌いたいとリクエストしたら『夢をあきらめないで』を取り上げてくれた。
先生の伴奏するピアノの周りに集まってみんなで歌いました。
その時『好きな歌だったらうまく歌えるんだね』と褒めてくれた。

きっと褒め言葉ですかね。凄く嬉しいです。
私の音楽の先生ってそういう自分で好きな曲を持って来てくださるとか、柔軟な先生が多いような気がします。
色んな先生居たから忘れちゃった、なんて事を。



2021.8.12  10分バージョン
  山口放送

メール 小学生の頃英語教室の20代女性のシラクラ先生。優しくてめっちゃ綺麗で初恋でした。
いきなりカミングアウトみたいな。相性が先生と科目がいいと、科目すごく好きになったり得意な科目になったりしますよね。

メール 高校3年生の時に日本史を教えてくださった先生はとても大きな声で授業をする。
声が大きな人に悪い人は居ない、という言葉を私はちょっと信じちゃったりもするんですけども。
きっといい先生だったんじゃないですかね。



2021.8.13  10分バージョン
  山口放送

メール 私が上京して初めて購入した CD が『私の中の微風』でとても思い出深い。
嬉しいですねもうじきT's BESTという新しいアルバムがリリースされますので、その中からもいっぱい是非リクエストしてくださいね。
上京して初めて購入した CD が『私の中の微風』という事は、
私も東京に出てきた時期が、その1年前なので同じぐらいの世代の方か、違うのかな。
 リクエストしてくださったこの曲を送りしましょう。
9月8日に発売するアルバム T's BESTseason1に収録されます。
私岡村孝子で『はぐれそうな天使』聞いてください 。
     ♬ はぐれそうな天使 ♬

T’s BEST season1から岡村孝子で『はぐれそうな天使』を送りしました。

お送りしました岡村孝子あの頃ミュージック、今週は『あなたの思い出の先生は』をテーマにお送りしましたがいかがだったでしょうか。
という事で思い出の先生、きっとあのたくさん皆さんにとっての思い出の先生っていらっしゃるんでしょうかね。
書きやすいテーマだったのかなぁなんて事も思ったりしますけども、
そういえば私色んな思い出深い先生がいらっしゃったなって事を思い出して、
(そんな中)挨拶をしなかったからって言って評価を1段階下げられた先生が居て、
『何でですか?』って訊いたら『挨拶をしなかったから』って言われて、
その後挨拶するようになったら、本当に1段階上げてもらいました。
良いのかな?! 
という事で、私の楽曲『金色の陽ざし』を聞いて頂きながらのお別れです。
お相手は岡村孝子でしたそれではまた 。



2021.8.9  30分バージョン
  信越放送

いや~暑いですね。でもこの暑さが夏が来たぞ~って感じで、もうだいぶ前から言ってますけど。
嬉しいんですけども、暑さのせいかなんだか物忘れが最近酷くて、
今日は朝からふとスタジオに着いて薬飲んでくるの忘れちゃったって思い出したり、
それから筆記用具も何も持たないで来ちゃったっていうのと、いつも椅子の後ろのクッションを置いて。
骨折しちゃったり色々な事があったのでクッションを置いたり移動したり座ったりしてるんですけども、
車が中に置いてきて、スタジオに持ってくるのを忘れてしまって。
暑さなのかな、それとも違う要因なのかなって、考えているところですけども。
今週は『あなたの思い出の先生は』をお送りします。
日本語で先生派のリスナーさんも、英語でティーチャー派の皆さんも是非最後まで聴いてください。

今週は『あなたの思い出の先生は』をテーマにお送りします。
思い出の先生、私はですねやっぱり思い出に残ってるのはちっちゃい頃に出会った先生が多いですね。
まだ小学校に上がる前の保育園時代からヤマハの音楽教室と言う、今のいわゆる音楽教室とはちょっと私たちの時代は違ったんですけども。
そこの音楽教室のアソウ先生という女性の先生がいらっしゃいました。
近所の友人の家がお寺だったんですけども、お寺の中の一つの部屋を借りてそこにエレクトーンとかオルガンとかを何台か並べて、
生徒一人に一個ずつオルガンがあって先生の大きなエレクトーンとピアノが置いてあって、
少人数で何人ぐらいかな6~7人ぐらいで習っていたんですけども。
みんなで一緒に歌を歌ったりそれから曲に合わせてカスタネットとか、それから笛とか色んなものを演奏したりとか
そんなリズム感とか音感を養うそんな感じの教室で、今から卒業してその音楽教室を違うクリエイター教室に入る方もいるし、ピアノ独自で習って行かれる方もいるという。
そんな時にそのまま私はそこを終えて小学校に入ろうとしていたら、先生が私と母を呼んで『もしかしたら孝子さん、音楽の才能があるかもしれないので、このままピアノ習わせてはいかがですか』って事を言ってくれたんですね。
私がちっちゃい時って本当にピアノ持ってる人なんていないっていう時代だったので、
『ピアノが欲しいよピアノが欲しいよ』って庭の滑り台の上で登って叫んでいたんですけども、
先生がひと押しくれてうちの両親も『じゃあね買ってあげましょうか』という事で。
『その代わりに音楽の先生になるんですよ』って約束したんですけど、すごく音楽の何て言うか好きという気持ちは伸ばしてもらったんだけど、ポピュラーの音楽の方が途中で好きになってしまって、
クラシックのピアノよりもポピュラーの方に移動してしまったんですけど。
あの時のアソウ先生の言葉がなかったら今シンガーソングライターとしての岡村孝子はいなかったかなってすごく感謝しています。
他にも小学校の時の5年生の時の担任のツツイ先生のという男性が先生なんですけども。
私たちの頃は発表会っていうのが学校であって、劇とか歌をクラスごとに歌ったりとか色んな事があって、
その先生がオリジナルのいつまでも続く話、ネバーエンディングストーリーではないんですけど、
そういうオリジナルの物語を作って、そこであの主役に近い役を貰えたんですね。
その頃私すごいあのやんちゃではあったんですけど、引っ込み思案で人の前で何かをするっていう事がすごく苦手だったんですけど、
『あのいや私出来ません~』って事言ってたら、『いや孝子なら出来るから』という事を言ってくださって、
その役を全うして、そしたらなんか人が前に出るのがちょっと好きになっちゃったのかもしれないですね。
それから気づくとやっぱりで音楽を作ってあのステージの上で歌うという仕事をしているので、ああ、あの二人の先生との出会いがなかったら私今頃何をしたらいいのかなーって、彷徨ってたかもしれないなって思います。
という事でここでそんなお世話になった先生にも聞いて頂きたい私の新曲をお送りしましょう。
まだお世話になった思い出の先生はたくさんいらっしゃるんですけども、
9月8日に発売される私のベストセレクションアルバム T' BEST season 2  YAMAHA バージョンに収録される、この曲を聴いてください。
私岡村孝子で『女神の微笑み』
 
     ♬ 女神の微笑み ♬
アルバム T's BEST season 2に収録されます、岡村孝子で『女神の微笑み』を送りしました 。
ツイート 中学生時代の社会科の先生で、一番の思い出は『ローマの休日』を話してくれた。
授業中の先生の雑談、すごい印象に残っていますね。
ひとり数学の先生でさだまさしさんが大好きで、黒板にsign cosignとかって計算の式を、ワッーと書きながら、
いきなり振り向いて『でもあのさだまさしっていいよね』みたいな事言ってくださって、
カワイ先生って仰るんですけど、それからさださん聴いてみようかななんて思ったり、
『NO RAIN,NO RAINBOW』のアルバムを10年くらい前かな、出したんですけどね。
その時のコンサートに来てくださって、自分でチケットを買ってくださって3階席で名古屋で観て下さったみたい。
楽屋を訪ねてくださるそういう事もせず、あとでお手紙を事務所の方に送って下さって、『ああ来てくれてたんだ』。
すごく嬉しく思いました。
学生時代のつきあいだけでなく、その後の歩みとかもずっと見守ってくれてたんだってすごく嬉しくなりました。
メール 『るーふ』さん、採用おめでとうございます。
中3の時の女性の音楽の先生で、或る時私が孝子さんの歌を歌いたいとリクエストしたら『夢をあきらめないで』を取り上げてくれた。
先生の伴奏するピアノの周りに集まってみんなで歌いました。その時『好きな歌だったらうまく歌えるんだね』と褒めてくれた。
きっと褒め言葉ですかね。でも凄く嬉しいです。
私の音楽の先生ってそういう自分で好きな曲を持って来てくださるとか、柔軟な先生が多いような気がします。
色んな先生居たから忘れちゃった、なんて事を。

メール 私が上京して初めて購入した CD が『私の中の微風』でとても思い出深い。
嬉しいですねもうじきT's BESTという新しいアルバムがリリースされますので、その中からもいっぱい是非リクエストしてくださいね。
上京して初めて購入した CD が『私の中の微風』という事は、
私も東京に出てきた時期が、その1年前なので同じぐらいの世代の方か、違うのかな。
 リクエストしてくださったこの曲を送りしましょう。
9月8日に発売するアルバム T's BESTseason1に収録されます。
私岡村孝子で『はぐれそうな天使』聞いてください 。
     ♬ はぐれそうな天使 ♬
T’s BEST season1から岡村孝子で『はぐれそうな天使』を送りしました。
お送りしました岡村孝子あの頃ミュージック、今週は『あなたの思い出の先生は』をテーマにお送りしましたがいかがだったでしょうか。
という事で思い出の先生、きっとあのたくさん皆さんにとっての思い出の先生っていらっしゃるんでしょうかね。
書きやすいテーマだったのかなぁなんて事も思ったりしますけども、
そういえば私色んな思い出深い先生がいらっしゃったなって事を思い出して、
(そんな中)挨拶をしなかったからって言って評価を1段階下げられた先生が居て、
『何でですか?』って訊いたら『挨拶をしなかったから』って言われて、
その後挨拶するようになったら、本当に1段階上げてもらいました。
良いのかな?! 

アルバム ライブのお知らせ

という事で、私の楽曲『金色の陽ざし』を聞いて頂きながらのお別れです。
お相手は岡村孝子でしたそれではまた 。




2021.8.15  40分バージョン

  山陽放送

いや~暑いですね。でもこの暑さが夏が来たぞ~って感じで、もうだいぶ前から言ってますけど。
嬉しいんですけども、暑さのせいかなんだか物忘れが最近酷くて、
今日は朝からふとスタジオに着いて薬飲んでくるの忘れちゃったって思い出したり、
それから筆記用具も何も持たないで来ちゃったっていうのと、いつも椅子の後ろのクッションを置いて。
骨折しちゃったり色々な事があったのでクッションを置いたり移動したり座ったりしてるんですけども、
車が中に置いてきて、スタジオに持ってくるのを忘れてしまって。
暑さなのかな、それとも違う要因なのかなって、考えているところですけども。
今週は『あなたの思い出の先生は』をお送りします。
日本語で先生派のリスナーさんも、英語でティーチャー派の皆さんも是非最後まで聴いてください。

まずはこの曲をお送りしましょう。
この曲は2005年に書いた曲なんですけども、教科書で学ぶ事も人生の中では大事かもしれないけれど、
それよりも毎日日々の中で出会う事柄とか体験する事の方が、もっともっと大事なのかもしれないなぁなんていう内容になってるんですけども。
そういえば本当に自分が描いていた未来通りではなくて、予期せぬ事ばかりが歌の通りに起こっているんですけども、
十四年後に自分が闘病をするなんて事は全く見えてなかったなぁなんて事をしみじみと感じてしまいます。
それではこの曲は送りしましょう。岡村孝子で『 looking for dream 』
     ♬  looking for dream ♬
アルバム 『Sanctuary』から岡村孝子で『 looking for dream 』聞いていただきました。


今週は『あなたの思い出の先生は』をテーマにお送りします。
思い出の先生、私はですねやっぱり思い出に残ってるのはちっちゃい頃に出会った先生が多いですね。
まだ小学校に上がる前の保育園時代からヤマハの音楽教室と言う、今のいわゆる音楽教室とはちょっと私たちの時代は違ったんですけども。
そこの音楽教室のアソウ先生という女性の先生がいらっしゃいました。
近所の友人の家がお寺だったんですけども、お寺の中の一つの部屋を借りてそこにエレクトーンとかオルガンとかを何台か並べて、
生徒一人に一個ずつオルガンがあって先生の大きなエレクトーンとピアノが置いてあって、
少人数で何人ぐらいかな6~7人ぐらいで習っていたんですけども。
みんなで一緒に歌を歌ったりそれから曲に合わせてカスタネットとか、それから笛とか色んなものを演奏したりとか
そんなリズム感とか音感を養うそんな感じの教室で、今から卒業してその音楽教室を違うクリエイター教室に入る方もいるし、ピアノ独自で習って行かれる方もいるという。
そんな時にそのまま私はそこを終えて小学校に入ろうとしていたら、先生が私と母を呼んで『もしかしたら孝子さん、音楽の才能があるかもしれないので、このままピアノ習わせてはいかがですか』って事を言ってくれたんですね。
私がちっちゃい時って本当にピアノ持ってる人なんていないっていう時代だったので、
『ピアノが欲しいよピアノが欲しいよ』って庭の滑り台の上で登って叫んでいたんですけども、
先生がひと押しくれてうちの両親も『じゃあね買ってあげましょうか』という事で。
『その代わりに音楽の先生になるんですよ』って約束したんですけど、すごく音楽の何て言うか好きという気持ちは伸ばしてもらったんだけど、ポピュラーの音楽の方が途中で好きになってしまって、
クラシックのピアノよりもポピュラーの方に移動してしまったんですけど。
あの時のアソウ先生の言葉がなかったら今シンガーソングライターとしての岡村孝子はいなかったかなってすごく感謝しています。
他にも小学校の時の5年生の時の担任のツツイ先生のという男性が先生なんですけども。
私たちの頃は発表会っていうのが学校であって、劇とか歌をクラスごとに歌ったりとか色んな事があって、
その先生がオリジナルのいつまでも続く話、ネバーエンディングストーリーではないんですけど、
そういうオリジナルの物語を作って、そこであの主役に近い役を貰えたんですね。
その頃私すごいあのやんちゃではあったんですけど、引っ込み思案で人の前で何かをするっていう事がすごく苦手だったんですけど、
『あのいや私出来ません~』って事言ってたら、『いや孝子なら出来るから』という事を言ってくださって、
その役を全うして、そしたらなんか人が前に出るのがちょっと好きになっちゃったのかもしれないですね。
それから気づくとやっぱりで音楽を作ってあのステージの上で歌うという仕事をしているので、ああ、あの二人の先生との出会いがなかったら私今頃何をしたらいいのかなーって、彷徨ってたかもしれないなって思います。
という事でここでそんなお世話になった先生にも聞いて頂きたい私の新曲をお送りしましょう。
まだお世話になった思い出の先生はたくさんいらっしゃるんですけども、
9月8日に発売される私のベストセレクションアルバム T' BEST season 2  YAMAHA バージョンに収録される、この曲を聴いてください。
私岡村孝子で『女神の微笑み』
 
     ♬ 女神の微笑み ♬
アルバム T's BEST season 2に収録されます、岡村孝子で『女神の微笑み』を送りしました 。
ツイート 中学生時代の社会科の先生で、一番の思い出は『ローマの休日』を話してくれた。
授業中の先生の雑談、すごい印象に残っていますね。
ひとり数学の先生でさだまさしさんが大好きで、黒板にsign cosignとかって計算の式を、ワッーと書きながら、
いきなり振り向いて『でもあのさだまさしっていいよね』みたいな事言ってくださって、
カワイ先生って仰るんですけど、それからさださん聴いてみようかななんて思ったり、
『NO RAIN,NO RAINBOW』のアルバムを10年くらい前かな、出したんですけどね。
その時のコンサートに来てくださって、自分でチケットを買ってくださって3階席で名古屋で観て下さったみたい。
楽屋を訪ねてくださるそういう事もせず、あとでお手紙を事務所の方に送って下さって、『ああ来てくれてたんだ』。
すごく嬉しく思いました。
学生時代のつきあいだけでなく、その後の歩みとかもずっと見守ってくれてたんだってすごく嬉しくなりました。
メール 『るーふ』さん、採用おめでとうございます。
中3の時の女性の先生で、或る時私が孝子さんの歌を歌いたいとリクエストしたら『夢をあきらめないで』を取り上げてくれた。
先生の伴奏するピアノの周りに集まってみんなで歌いました。
その時『好きな歌だったらうまく歌えるんだね』と褒めてくれた。
きっと褒め言葉ですかね。凄く嬉しいです。
私の音楽の先生ってそういう自分で好きな曲を持って来てくださるとか、柔軟な先生が多いような気がします。
色んな先生居たから忘れちゃった、なんて事を。


メール 小学生の頃英語教室の20代女性のシラクラ先生。優しくてめっちゃ綺麗で初恋でした。
いきなりカミングアウトみたいな。相性が先生と科目がいいと、科目すごく好きになったり得意な科目になったりしますよね。
メール 高校3年生の時に日本史を教えてくださった先生はとても大きな声で授業をする。
声が大きな人に悪い人は居ない、という言葉を私はちょっと信じちゃったりもするんですけども。
きっといい先生だったんじゃないですかね。

メール 私が上京して初めて購入した CD が『私の中の微風』でとても思い出深い。
嬉しいですねもうじきT's BESTという新しいアルバムがリリースされますので、その中からもいっぱい是非リクエストしてくださいね。
上京して初めて購入した CD が『私の中の微風』という事は、
私も東京に出てきた時期が、その1年前なので同じぐらいの世代の方か、違うのかな。
 リクエストしてくださったこの曲を送りしましょう。
9月8日に発売するアルバム T's BESTseason1に収録されます。
私岡村孝子で『はぐれそうな天使』聞いてください 。
     ♬ はぐれそうな天使 ♬
T’s BEST season1から岡村孝子で『はぐれそうな天使』を送りしました。
お送りしました岡村孝子あの頃ミュージック、今週は『あなたの思い出の先生は』をテーマにお送りしましたがいかがだったでしょうか。
という事で思い出の先生、きっとあのたくさん皆さんにとっての思い出の先生っていらっしゃるんでしょうかね。
書きやすいテーマだったのかなぁなんて事も思ったりしますけども、
そういえば私色んな思い出深い先生がいらっしゃったなって事を思い出して、
(そんな中)挨拶をしなかったからって言って評価を1段階下げられた先生が居て、
『何でですか?』って訊いたら『挨拶をしなかったから』って言われて、
その後挨拶するようになったら、本当に1段階上げてもらいました。
良いのかな?! 
アルバム ライブのお知らせ
という事で、私の楽曲『金色の陽ざし』を聞いて頂きながらのお別れです。
お相手は岡村孝子でしたそれではまた 。



2021.8.2~ 2021.8.8  206回目 
    

2021.8.2  10分バージョン
  山口放送

皆さんどこかに出掛けましたか。
私も毎年夏はいつもの前半戦頑張って、お疲れ様という事で家族で温泉に出かけて疲れを取ったりしていたんですけども、
私はちょっと行けそうにないのでリスナーの皆さんに頂いた百個の入浴剤に毎日交代に浸かりながら癒されたいな~と思っています。
さて8月8日が今年は山の日という事で、今週は『山の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
山が好きな方も海が好きな方も、岡村孝子が好きな方もいらっしゃいましたら是非最後まで聴いてくださいね。
ではまずはこの曲を送りしましょう。
『adieu』という曲なんですけども、私はあのアルバム一枚通して聴いて頂くと良いかなというような曲作りをずっとしてきた。
この曲はアルバムの最後に毎回通して聞いて頂いた時に『アカンベソング』を入れようと思っているんです。
8曲目まではこうテーマの流れに沿って聴いて頂いて綺麗にまとめて、
9曲目は全然関係なく明るい曲であったりとか、
あとはすごいおどろおどろしい別れの歌を、ニコニコしながらライブでは踊りながら歌ってしまおうというような、
そんな曲を入れることにしてるんですけども。
『kiss』というアルバムの9曲めになっています、聴いて下さい。
岡村孝子で『adieu』

     ♬ kiss ♬

アルバム『kiss』から岡村孝子で『adieu』お送りしました





2021.8.3  10分バージョン
  山口放送

 私の山での思い出と言うか山と聞いて連想するのは、
父の田舎が海の近くで、母の田舎がやっぱり三重県で員弁郡東員町という所だったんですね。
母の家の近くは山で、夏お盆と冬お正月は両方のお爺ちゃんお婆ちゃんに会いに行くんですけど、
まず母の山に寄って遊んで行って、父の田舎の海に行くって事にしていた。
山って聞いて思い出すのは、母方のお爺ちゃんお婆ちゃんですけども。
ほかに山での思い出と言いますと茶臼山という所が全国に一杯あるそうなんですけども、
私の場合は愛知県と長野県にまたがってる茶臼山。
そこでキャンプファイヤーをした思い出が一番残っています。
中学校2年生くらいになると、その当時どこも茶臼山でキャンプファイヤーをしたんじゃないかなって思います。
そのキャンプのテントから見た朝焼けがすごく綺麗で、何色? 赤紫みたいなあのピンクと青を混ぜたような空がだんだん朝の青色に変わっていくんですね。
それが綺麗で4時とか5時ぐらいから目が覚めて、その色の変化が目が離せなくなってしまって、
みんなであのテントの中からずっと空の色が移ろって行くのを見ていて、朝を迎えたという思い出があるんです。
あまりにも綺麗な朝焼けが頭に残っていて『Eau du Ciel』というアルバムの中で『虹を追いかけて』という歌を書いたんですけども、
そこに朝焼けがまぶしくてっていうのが出てくるんですけどその詞を書く時にその朝焼けの色を連想しながら書きました。
良かったら『虹を追いかけて』という歌を、ぜひ山に登って聴いて頂けると分かっていただけるんじゃないかな、なんて思います。
『山での思い出よりヤマハでの思い出の方が多いですか』と、ここに書いてありますが、
まだまだオリジナルアルバムはヤマハでは3枚しか出していないんですけど、
ぜひともこれからオリジナルアルバム4枚5枚と出して長いお付き合になるといいなぁなんて事を思っています。
それでは9月8日に発売されます、私のベストセレクションアルバムT'ベストシーズンiⅡヤマハ版に、収録されるこの曲をお送りしましょう。
私岡村孝子で『女神のほほえみ』

     ♬ 女神の微笑み ♬

アルバム T'BEST seasonⅡに収録されます岡村孝子で女神の微笑みを送りしました。




2021.8.4  10分バージョン
  山口放送

メール 富士山は登るものではなく、鑑賞して愛でるもの
なんか羨ましさから単に憎たらしい、 富士山は静岡県のものだぜという余裕があるような感じ、山梨の方がウチのですと起こってるかも。
富士山は日本人みんなのものです。
うちベランダからちっちゃい富士山見えます。ちょっと自慢なんですけども良いですね。
でも登るものではなく愛でるものって、すごく大事に大事に汚さずに守っているという感じがしてとっても素敵ですね。
私も実家に帰る時新幹線で富士山側の席取ったりして、何十回何百回との通ってるのに必ず富士山写真撮っちゃいましたね。
5合目までは車で行った事があるけど、登った事はないです。

メール
趣味は音楽オーディオ写真と岡村孝子さん。
これ本当に付け加えたんじゃなくてあったんですか、ちょっと疑っちゃったりして。
登山で思いっきり疲れたら夜はもう寝るっていう荒くれ者の高校だったんでしょうか、そんな事ないでしょうね。
高校たぶんね会津磐梯山行きました。
あと五色沼かな、ものすごい幻想的な色の沼の前で記念写真を撮っているので、
高校の時は会津磐梯山と福島県なのかな白虎隊の女性の方の踊りを見た覚えがあります。
中学校の時は東京東京タワーに登って、そこでちょっと中学で英語覚えたばっかりだったので、
英語で話しかけたくて夫婦に話をして、文通をして頂いたごオーストラリアの夫妻だったんですけども、
すごく素敵な方でしばらく続きました。
色々オーストラリアの話を教えて頂いたりしてました。
その東京タワーの帰りに何でだろう、富士山の5合目までバスで行った。
雨が降ったので危険だから登りはしないけど富士山を眺めて、富士急ハイランドに行ってお小遣いでゲームで遊んだ記憶がある。



2021.8.5  10分バージョン
  山口放送

メール
スキーサークルで民宿や旅館に泊まりアルバイトをしながらスキーの練習。乗鞍高原で見た星空は忘れられない。
何か良いアイデアだなーってそういう方が多いんですかね(スキーしながらアルバイト)。
掃いて捨てるほどの星とかっていう表現あるじゃないですか、どんな表現じゃ~とかって思ってたんですけど、
うちの近くに全然建物がない、田んぼだらけだったんでたまに帰ると、東京とかで観る星の大きさが違う。
デッカくてこんなに大きかったんだって思うぐらい大きくて、灯りがなくてたくさん見えるんですよね。
夏も冬もですけどちょっと見てる間に流れ星をいっぱい見てしまったりしました。
長野県乗鞍高原山に登る事はないかも知れませんけど、行く機会があったら楽しんでみたいなと思います。
素敵ですね。

メール 大学は北海道の大学に入り山岳部で活動してた。
『私は雨女じゃないんです台風女』
鎌倉に遊びに行った時に山越えてみようかなと思ったんですけど、ブーツで行ったので途中でも登りきれなくて戻ってきました。
すれ違う方が、みんな本当に山登りの格好してて結構白い目で見られました。
それ無理だよね。やっぱり観光地行く時はスニーカーそれがいいですねと思いました。



2021.8.6  10分バージョン
  山口放送

メール
 待ちきれないので今までリリースされたアルバムを編集して iPad で聞いてる。
ベストセレクションアルバム、ヤマハ版で2枚SONY版で2枚で両方とも初回限定版には映像が付いている。
ヤマハ版の方には『女神の微笑み』の新曲の MV と、
創っていく過程プロセスの映像とかインタビューインタビューの映像とか、他にも色々な曲の MV が入っています。
 SONY 盤は最初のアルバムからこれはどのアルバムまでかな。
SWEETHeart までかな? アルバムの中からがセレクトされています。
今までベストにあまり入っていない『Believe』とか選びましたね。
そしてブルーレイは初回限定版なんですけども、私もこれ初めて見ました。
『夢をあきらめないで』1987年に作ってリリースをしたんですけども、
あの新宿厚生年金会館でアルコールなのかなアンコールじゃないかな本番かな。
『創った新曲の夢をあきらめないでを聞いてください』って言ってたので、『これ見た事ないぞこの映像』っていうのを探して出してきてくれましたね。
驚いたのが衣装が部屋着みたいな感じのすごくラフな今までに見た事がない感じでとっても新鮮なんじゃないかなって思うんです。
そして皆さんに曲にまつわる思い出をたくさん書いていただいてメールで送って頂いたんですけども、メールも初回限定版には文章入ってるんですね。
全部のメールとかお手紙とか見せて頂いたんですけども、最終的に選ぶのはスタッフに任せました。
曲の方は私が基本的選んだあと、スタッフがこれもどうかなっていうのを皆さんのリクエストの中から選びました。
1日で両方を聞くのが大変かなと思うんですけども、聴き応えとか初回限定版は見応えのあるものになっているんじゃないかなと思います。
35年ソロでデビューしてから、Amineg 入れると39年なんですけども、
こういった物はもうこのタイミングでしか作れないかなと思って、力入っています。
本当に良かったら皆さんとともに歩いてきた軌跡がここに全部集約されているかな。
今振り返って皆さんと歩いて来た道を、皆さんと一緒に振り返ることができて、とっても幸せなんですけども、
どの瞬間瞬間も本当にプレミアムな瞬間だったなっていうか、今もプレミアムな瞬間を皆さんとともに歩いてるんだなぁって、改めて感じる内容になってるんじゃないかなと思います。
良かったら皆さん手に取ってみてください。
では9月8日に発売するアルバム T' BEST season 2に収録されるこの曲を送りしましょう私岡村孝子で time and again 。

    ♬ time and again ♬

2021.8.2  10分バージョン
  信越放送 (特番のため)

※ 録音し忘れ


2021.8.8  10分バージョン
  山陽放送 (特番のため)

皆さんどこかに出掛けましたか。
私も毎年夏はいつもの前半戦頑張って、お疲れ様という事で家族で温泉に出かけて疲れを取ったりしていたんですけども、
私はちょっと行けそうにないのでリスナーの皆さんに頂いた百個の入浴剤に毎日交代に浸かりながら癒されたいな~と思っています。
さて8月8日が今年は山の日という事で、今週は『山の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
山が好きな方も海が好きな方も、岡村孝子が好きな方もいらっしゃいましたら是非最後まで聴いてくださいね。 

私の山での思い出と言うか山と聞いて連想するのは、
父の田舎が海の近くで、母の田舎がやっぱり三重県で員弁郡東員町という所だったんですね。
母の家の近くは山で、夏お盆と冬お正月は両方のお爺ちゃんお婆ちゃんに会いに行くんですけど、
まず母の山に寄って遊んで行って、父の田舎の海に行くって事にしていた。
山って聞いて思い出すのは、母方のお爺ちゃんお婆ちゃんですけども。
ほかに山での思い出と言いますと茶臼山という所が全国に一杯あるそうなんですけども、
私の場合は愛知県と長野県にまたがってる茶臼山。
そこでキャンプファイヤーをした思い出が一番残っています。
中学校2年生くらいになると、その当時どこも茶臼山でキャンプファイヤーをしたんじゃないかなって思います。
そのキャンプのテントから見た朝焼けがすごく綺麗で、何色? 赤紫みたいなあのピンクと青を混ぜたような空がだんだん朝の青色に変わっていくんですね。
それが綺麗で4時とか5時ぐらいから目が覚めて、その色の変化が目が離せなくなってしまって、
みんなであのテントの中からずっと空の色が移ろって行くのを見ていて、朝を迎えたという思い出があるんです。
あまりにも綺麗な朝焼けが頭に残っていて『Eau du Ciel』というアルバムの中で『虹を追いかけて』という歌を書いたんですけども、
そこに朝焼けがまぶしくてっていうのが出てくるんですけどその詞を書く時にその朝焼けの色を連想しながら書きました。
良かったら『虹を追いかけて』という歌を、ぜひ山に登って聴いて頂けると分かっていただけるんじゃないかな、なんて思います。
『山での思い出よりヤマハでの思い出の方が多いですか』と、ここに書いてありますが、
まだまだオリジナルアルバムはヤマハでは3枚しか出していないんですけど、
ぜひともこれからオリジナルアルバム4枚5枚と出して長いお付き合になるといいなぁなんて事を思っています。
それでは9月8日に発売されます、私のベストセレクションアルバムT'ベストシーズンiⅡヤマハ版に、収録されるこの曲をお送りしましょう。
私岡村孝子で『女神のほほえみ』
     ♬ 女神の微笑み ♬
アルバム T' BEST seasonⅡに収録されます岡村孝子で女神の微笑みを送りしました。



   この夏は暑すぎ (^O^)
孝子さんは、病み上がり。 ご自愛下さいね。





  どこまでも綺麗で可愛い孝子さん。僕にとっては正しく『女神の微笑み』です。

早く逢いたい。 でも政府の無策、愚作でライブの開催が危ぶまれている。

オリンピックのアスリートの頑張りに感激もするけれど、全ての番組をオリンピックにしてしまうテレビ局にも腹立たしい。
全国民がスポーツを愛する者ばかりではない。じっくりとマスクもせずにお酒も呑みたい。
普通の生活、昨日に続く明日の生活が当たり前に来る、そんなありきたりの生活が危うい。
旅行にもライブにも行きたい、そして名も無い花や鳥のさえずりにも感激したい。
頬を軽やかに過ぎるそよ風にも感謝したい。
そんなありきたりの生活にいつになったら、なるのだろうか。
言ってる事が、変なんだろうか。 贅沢な悩みなんでしょうか。




2021.7.26 ~ 2021.8.1  206回目 
    

2021.7.26  10分バージョン
  山口放送
 
 いよいよ夏本番というところでしょうか、皆さんいろいろ計画を立てているんでしょうね。
私は春ぐらいから一生懸命動いてきた疲れがどっと出てきまして、しばらくおとなしくして体を休めて、
もうちょっとしたら本格的にコンサートのリハを始めようかなと思っているところです。
皆さんにお会いできるのが本当に楽しみで仕方ありませんが、
さて今週は『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
今はなかなか美術館博物館に行く機会が少なくなったと思いますが、
色々なエピソード紹介できればと思いますので、ぜひ最後まで聞いてくださいね。

  まずはこの曲をお送りしましょう。
この曲は1994年に広島で行われたアジア大会のイメージソングとして書いた曲です。
誰もが自分の人生の中では主人公というテーマで書いた曲なんです。
その頃私サッカーにとってもはまっていまして、とっても大好きなゴールキーパーの選手がいまして、
ちょっとその選手が本調子じゃなかった時に結構サッカー観戦が大好きで見に行っていたんですけども、
『頑張れ~』という応援の意味合いを込めて、ちょっとその曲の中に込めさせて頂きました。
それでは聴いてください岡村孝子で『ヒロイン 』
     ♬ ヒロイン ♬

岡村孝子で『ヒロイン』お送りしました。


2021.7.27  10分バージョン

  山口放送

今週はラジオネーム『あすか』さんから頂いた『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
さて私の美術館博物館の思い出は、美術館とか博物館とかは割と好きな方です。
小さい頃小学校で結構遠足や社会科見学で授業の一環として、必ず毎年みんなで行ってた。
なので美術館とか博物館などに、足を運ぶのがそんなに苦じゃない。
ちょっとシーンと張り詰めた緊張感のある空気感も好きだったりするんですね。
また怒られるかも知れないけれど、ちっちゃい頃に箱根に行った時に、
娘に『美術館に行こうか』誘ったら、怒り出して『ここいやだ! 』て言って『石と絵と仏像しかない』と言ったから、
『いや美術館ってそういう所だから』と話して笑った事がある。
昔住んでた家の近くに絵本美術館があって『はらぺこあおむし』とかのビデオ見ながら、紅茶を出してくれたんですね。
そこへ行くのがすごく楽しくなって、旅行先で色々な美術館に行くのが大好きになって、今でも機会があったら行ってる。
印象深い美術館といえば箱根のポーラ美術館とか、箱根美術館ですね。
箱根美術館はあの一角に植物園があったりとか、お抹茶を飲める場所もあったりしてとても落ち着いてあの大好きですね。
あとは芦ノ湖の成川美術館が大好きで、3年くらい前家族で行った。
入り口で介助の方が私の顔を見て『初めてですか』ということを聞かれて、『初めてです』とすごく自信を持って答えた。
廻っているうちにこれなんか見た事があるって思ったら、以前Amingの取材で撮影をさせて頂いた事もあって、覚えて下さったんですね。
私は『はい、初めてです』と、自信を持って言ってしまって失礼な事をして、
帰り際にまたお会いしたんですけど、素知らぬ顔をして出て来ちゃたんです。
そこで買った『夕日の中を鶴が飛んでいる色紙』を交わせて頂いた。
それと『花の絵』を買ったんです、今でも玄関の掛け軸に飾ってあります。
まだ行ったことない国立美術館は食事がとっても美味しいレストランがあるって、行ってみたいな。
あと根津美術館一度昔行った事があるけど、もう一度見てみたいな思ってる。
それではここで私の新曲『女神の微笑み』聞いてください。
     ♬ 女神の微笑み ♬ 



2021.7.28  10分バージョン
  山口放送

『帰ってきた アマゾン』さん、採用おめでとうございます。
恐竜専門の博物博物館として世界でも5本入る指に福井県立恐竜博物館に行く。
うちの娘恐竜大好きなんで多分これね、全部名前言えると思います。
私はイギリスにある大英博物館大好きなんですけど、エジプトのコーナーが大好きで何年か連続で四~五回行ったんですけども必ずまず真っ先に『ミイラのコーナー』があるんですけどすごく呼ばれる気がしてとてもワクワクしたんです。
私もぜひ恐竜博物館行ってみたいな、今度はここに行く事を目標に頑張ります。
メール 三重県『マージナル』さん、採用おめでとうございます。
最近博物館に行ったのは昨年の11月に三重県総合博物館の特別展、大好きな埴輪と古墳展。
オオサンショウウオの『さんちゃん』にも会ってきましたが全然動きません。
私は小学校の4年生の時に林間学校ですごくきれい水が溜まっている所があって、そこにサンショウウオが居た気がします。
いや今やってないの、私も見に行きたい。結構三重県では有名な博物館なんでしょうかね。
うちの母三重県出身ですけど知らなかったけど、今度ねあのお伊勢さんに参った帰りにぜひ足を運んでみたいと思います。
私やっぱり美術とか博物館大好きかも知れない。血がすごく騒ぐ。



2021.7.29  10分バージョン
  山口放送

『makiemon』さん、採用おめでとうございます。日本銀行の貨幣博物館と東京証券取引所の証券資料館がお勧め。
博物館とかではタバコとか鉄道とか色々ありますね。こういう証券取引所の資料館とかもあるんですね。
興味がある方は是非、私も行けますね。
ツイート 氷見市立博物館の中に明治中期に建てられた地元の農家としてまるまる屋内展示。
40年くらい前に取り壊す予定だった家を博物館に寄付の依頼があり博物館行きになった。

昔のお家一軒まるごとなんですね。
囲炉裏懐かしい、私もおばあちゃんちに、もう今は無いんですけどね。
今は囲炉裏とかに熱くなるお風呂? 鉄板を踏んで入るお風呂とか懐かしいものがいっぱい。
あと台所が土間だったりしたんですけど、思い出しました。


2021.7.30  10分バージョン
  山口放送

普通のメール Amingというコーラスグループからソロアーティストとして再デビュー。
 孝子さん 『コーラスグループだったんだ !!!』
曲を創る時にAmineの場合は結構メロディーを作って、絶対ハマらなければいけないのでその三度上ハモったりとか三度下とか割と制約があった。
制約っていうよりコーラスの方に、昔はべったりハモラなきゃいけないみたいな感じだったので、
制約があったのがソロになった時に自分のメロディーを書いて、そこの上にコーラスをいくつもいくつも重ねていくんですね。
そうするとファッ~と広がって、なんか『天使の声』みたいに聞こえるので、
ずっと私やスタッフは『天使の声コーラス』って呼んでたんですけども、
何かやれる事っていっぱいあるんだ、コーラスもべったり三度でハマるんじゃなくて、
ちょっとぶつけてみたりとか色んなハモリ方があるんだっていう事をソロで知ったので、
世界が開けたかなというような事があります。
でも私作曲編曲教室というのにAming時代に名古屋で通っていたんですけども、
もうその時に『Amingというグループを組んでるよ』って、そこの教室の先生とか皆さん知ってててハコも一緒に通ってたんですけど、『べったり三度』でハモル方法しか教えてくれなかったけどなんででだろう。
あのおしゃれなハモリ方はAmingに合わないと思われたんですかね。 
     ♬ 琥珀色の想い出 ♬
Aminegで『琥珀色の想い出』を送りしました。


2021.7.26  30分バージョン
  信越放送

いよいよ夏本番というところでしょうか、皆さんいろいろ計画を立てているんでしょうね。
私はちょっと春くらいから一生懸命動いてきた疲れがどっと出てきまして、しばらくおとなしくして体を休めて、
もうちょっとしたら本格的にコンサートの個人リハを始めようかなと思っているところです。
皆さんにお会いできるのが本当に楽しみで仕方ありません。
さて今週は『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
今はなかなか美術館博物館に行く機会が少なくなったと思いますが、
色々なエピソードを紹介できればと思いますので、ぜひ最後まで聞いてくださいね。
今週はラジオネーム『あすか』さんから頂いた『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
さて私の美術館博物館の思い出は、美術館とか博物館とかは割と好きな方です。
小さい頃小学校で結構遠足や社会科見学で授業の一環として、必ず毎年みんなで行ってた。
なので美術館とか博物館などに、足を運ぶのがそんなに苦じゃない。
ちょっとシーンと張り詰めた緊張感のある空気感も好きだったりするんですね。
また怒られるかも知れないけれど、ちっちゃい頃に箱根に行った時に、
娘に『美術館に行こうか』誘ったら、怒り出して『ここいやだ! 』て言って『石と絵と仏像しかない』と言ったから、
『いや美術館ってそういう所だから』と話して笑った事がある。
昔住んでた家の近くに絵本美術館があって『はらぺこあおむし』とかのビデオ見ながら、紅茶を出してくれたんですね。
そこへ行くのがすごく楽しくなって、旅行先で色々な美術館に行くのが大好きになって、今でも機会があったら行ってる。
印象深い美術館といえば箱根のポーラ美術館とか、箱根美術館ですね。
箱根美術館はあの一角に植物園があったりとか、お抹茶を飲める場所もあったりしてとても落ち着いてあの大好きですね。
あとは芦ノ湖の成川美術館が大好きで、3年くらい前家族で行った。
入り口で介助の方が私の顔を見て『初めてですか』ということを聞かれて、『初めてです』とすごく自信を持って答えた。
廻っているうちにこれなんか見た事があるって思ったら、以前Amingの取材で撮影をさせて頂いた事もあって、覚えて下さったんですね。
私は『はい、初めてです』と、自信を持って言ってしまって失礼な事をして、
帰り際にまたお会いしたんですけど、素知らぬ顔をして出て来ちゃたんです。
そこで買った『夕日の中を鶴が飛んでいる掛け軸というか色紙』を交わせて頂いた。
それと『花の絵』を買ったんです、今でも玄関の掛け軸に飾ってあります。
まだ行ったことない国立美術館は食事がとっても美味しいレストランがあるって、行ってみたいな。
あと根津美術館一度昔行った事があるけど、もう一度見てみたいな思ってる。
それではここで私の新曲『女神の微笑み』聞いてください。
     ♬ 女神の微笑み ♬
『帰ってきた アマゾン』さん、採用おめでとうございます。
恐竜専門の博物博物館として世界でも5本入る指に福井県立恐竜博物館に行く。

うちの娘恐竜大好きなんで多分これね、全部名前言えると思います。
私はイギリスにある大英博物館大好きなんですけど、エジプトのコーナーが大好きで何年か連続で四~五回行ったんですけども必ずまず真っ先に『ミイラのコーナー』があるんですけどすごく呼ばれる気がしてとてもワクワクしたんです。
私もぜひ恐竜博物館行ってみたいな、今度はここに行く事を目標に頑張ります。
メール 三重県『マージナル』さん、採用おめでとうございます。
最近博物館に行ったのは昨年の11月に三重県総合博物館の特別展、大好きな埴輪と古墳展。
オオサンショウウオの『さんちゃん』にも会ってきましたが全然動きません。

私は小学校の4年生の時に林間学校ですごくきれい水が溜まっている所があって、そこにサンショウウオが居た気がします。
いや今やってないの、私も見に行きたい。結構三重県では有名な博物館なんでしょうかね。
うちの母三重県出身ですけど知らなかったけど、今度ねあのお伊勢さんに参った帰りにぜひ足を運んでみたいと思います。
私やっぱり美術とか博物館大好きかも知れない。血がすごく騒ぐ。

普通のメール Amingというコーラスグループからソロアーティストとして再デビュー。
 孝子さん 『コーラスグループだったんだ !!!』

曲を創る時にAmingの場合は結構メロディーを作って、絶対ハマらなければいけないのでその三度上ハモったりとか三度下とか割と制約があった。
制約っていうよりコーラスの方に、昔はべったりハモラなきゃいけないみたいな感じだったので、
制約があったのがソロになった時に自分のメロディーを書いて、そこの上にコーラスをいくつもいくつも重ねていくんですね。
そうするとファッ~と広がって、なんか『天使の声』みたいに聞こえるので、
ずっと私やスタッフは『天使の声コーラス』って呼んでたんですけども、
何かやれる事っていっぱいあるんだ、コーラスもべったり三度でハマるんじゃなくて、
ちょっとぶつけてみたりとか色んなハモリ方があるんだっていう事をソロで知ったので、
世界が開けたかなというような事があります。
でも私作曲編k曲教室というのにAming時代に名古屋で通っていたんですけども、
もうその時に『Amingというグループを組んでるよ』って、そこの教室の先生とか皆さん知ってててハコも一緒に通ってたんですけど、『べったり三度』でハモル方法しか教えてくれなかったけどなんででだろう。
あのおしゃれなハモリ方はAmingに合わないと思われたんですかね。 
     ♬ 琥珀色の想い出 ♬
Amingで『琥珀色の想い出』を送りしました。
今週は『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りしましたがいかがだったでしょうか。
そういえば『昔大英博物館で夏目漱石さんの自筆の小説の元になってる下書きなのか、元を飾ってありましたけども』っていう話をしたら、
ディレクターが『岡村孝子博物館を作りましょう』という事を言ってくださったんですけど造ったとして皆さんに見に来てくれますか。
35人くらいは観に来てくれるかもということで。

岡村孝子ソロデビュー35周年記念ベストセレクションアルバムとライブのお知らせ

あの頃ミュージック来週はお休みです。(地元放送局からの告知) 


2021.8.1  40分バージョン
  山陽放送

いよいよ夏本番というところでしょうか、皆さんいろいろ計画を立てているんでしょうね。
私は春ぐらいから一生懸命動いてきた疲れがどっと出てきまして、しばらくおとなしくして体を休めて、
もうちょっとしたら本格的にコンサートのリハを始めようかなと思っているところです。
皆さんにお会いできるのが本当に楽しみで仕方ありませんが、
さて今週は『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
今はなかなか美術館博物館に行く機会が少なくなったと思いますが、
色々なエピソード紹介できればと思いますので、ぜひ最後まで聞いてくださいね。
  まずはこの曲をお送りしましょう。
この曲は1994年に広島で行われたアジア大会のイメージソングとして書いた曲です。
誰もが自分の人生の中では主人公というテーマで書いた曲なんです。
その頃私サッカーにとってもはまっていまして、とっても大好きなゴールキーパーの選手がいまして、
ちょっとその選手が本調子じゃなかった時に結構サッカー観戦が大好きで見に行っていたんですけども、
『頑張れ~』という応援の意味合いを込めて、ちょっとその曲の中に込めさせて頂きました。
それでは聴いてください岡村孝子で『ヒロイン 』
     ♬ ヒロイン ♬
岡村孝子で『ヒロイン』お送りしました。

今週はラジオネーム『あすか』さんから頂いた『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りします。
さて私の美術館博物館の思い出は、美術館とか博物館とかは割と好きな方です。
小さい頃小学校で結構遠足や社会科見学で授業の一環として、必ず毎年みんなで行ってた。
なので美術館とか博物館などに、足を運ぶのがそんなに苦じゃない。
ちょっとシーンと張り詰めた緊張感のある空気感も好きだったりするんですね。
また怒られるかも知れないけれど、ちっちゃい頃に箱根に行った時に、
娘に『美術館に行こうか』誘ったら、怒り出して『ここいやだ! 』て言って『石と絵と仏像しかない』と言ったから、
『いや美術館ってそういう所だから』と話して笑った事がある。
昔住んでた家の近くに絵本美術館があって『はらぺこあおむし』とかのビデオ見ながら、紅茶を出してくれたんですね。
そこへ行くのがすごく楽しくなって、旅行先で色々な美術館に行くのが大好きになって、今でも機会があったら行ってる。
印象深い美術館といえば箱根のポーラ美術館とか、箱根美術館ですね。
箱根美術館はあの一角に植物園があったりとか、お抹茶を飲める場所もあったりしてとても落ち着いてあの大好きですね。
あとは芦ノ湖の成川美術館が大好きで、3年くらい前家族で行った。
入り口で介助の方が私の顔を見て『初めてですか』ということを聞かれて、『初めてです』とすごく自信を持って答えた。
廻っているうちにこれなんか見た事があるって思ったら、以前Amingの取材で撮影をさせて頂いた事もあって、覚えて下さったんですね。
私は『はい、初めてです』と、自信を持って言ってしまって失礼な事をして、
帰り際にまたお会いしたんですけど、素知らぬ顔をして出て来ちゃたんです。
そこで買った『夕日の中を鶴が飛んでいる掛け軸というか色紙』を交わせて頂いた。
それと『花の絵』を買ったんです、今でも玄関の掛け軸に飾ってあります。
まだ行ったことない国立美術館は食事がとっても美味しいレストランがあるって、行ってみたいな。
あと根津美術館一度昔行った事があるけど、もう一度見てみたいな思ってる。
それではここで私の新曲『女神の微笑み』聞いてください。
     ♬ 女神の微笑み ♬

『帰ってきた アマゾン』さん、採用おめでとうございます。
恐竜専門の博物博物館として世界でも5本入る指に福井県立恐竜博物館に行く。
うちの娘恐竜大好きなんで多分これね、全部名前言えると思います。
私はイギリスにある大英博物館大好きなんですけど、エジプトのコーナーが大好きで何年か連続で四~五回行ったんですけども必ずまず真っ先に『ミイラのコーナー』があるんですけどすごく呼ばれる気がしてとてもワクワクしたんです。
私もぜひ恐竜博物館行ってみたいな、今度はここに行く事を目標に頑張ります。
メール 三重県『マージナル』さん、採用おめでとうございます。
最近博物館に行ったのは昨年の11月に三重県総合博物館の特別展、大好きな埴輪と古墳展。
オオサンショウウオの『さんちゃん』にも会ってきましたが全然動きません。
私は小学校の4年生の時に林間学校ですごくきれい水が溜まっている所があって、そこにサンショウウオが居た気がします。
いや今やってないの、私も見に行きたい。結構三重県では有名な博物館なんでしょうかね。
うちの母三重県出身ですけど知らなかったけど、今度ねあのお伊勢さんに参った帰りにぜひ足を運んでみたいと思います。
私やっぱり美術とか博物館大好きかも知れない。血がすごく騒ぐ。

『makiemon』さん、採用おめでとうございます。日本銀行の貨幣博物館と東京証券取引所の証券資料館がお勧め。
博物館とかではタバコとか鉄道とか色々ありますね。こういう証券取引所の資料館とかもあるんですね。
興味がある方は是非、私も行けますね。
ツイート 氷見市立博物館の中に明治中期に建てられた地元の農家としてまるまる屋内展示。
40年くらい前に取り壊す予定だった家を博物館に寄付の依頼があり博物館行きになった。
昔のお家一軒まるごとなんですね。
囲炉裏懐かしい、私もおばあちゃんちに、もう今は無いんですけどね。
今は囲炉裏とかに熱くなるお風呂? 鉄板を踏んで入るお風呂とか懐かしいものがいっぱい。
あと台所が土間だったりしたんですけど、思い出しました。

普通のメール Amingというコーラスグループからソロアーティストとして再デビュー。
 孝子さん 『コーラスグループだったんだ !!!』
曲を創る時にAmingの場合は結構メロディーを作って、絶対ハマらなければいけないのでその三度上ハモったりとか三度下とか割と制約があった。
制約っていうよりコーラスの方に、昔はべったりハモラなきゃいけないみたいな感じだったので、
制約があったのがソロになった時に自分のメロディーを書いて、そこの上にコーラスをいくつもいくつも重ねていくんですね。
そうするとファッ~と広がって、なんか『天使の声』みたいに聞こえるので、
ずっと私やスタッフは『天使の声コーラス』って呼んでたんですけども、
何かやれる事っていっぱいあるんだ、コーラスもべったり三度でハマるんじゃなくて、
ちょっとぶつけてみたりとか色んなハモリ方があるんだっていう事をソロで知ったので、
世界が開けたかなというような事があります。
でも私作曲編曲教室というのにAming時代に名古屋で通っていたんですけども、
もうその時に『Amingというグループを組んでるよ』って、そこの教室の先生とか皆さん知ってててハコも一緒に通ってたんですけど、『べったり三度』でハモル方法しか教えてくれなかったけどなんででだろう。
あのおしゃれなハモリ方はAmingに合わないと思われたんですかね。 
     ♬ 琥珀色の想い出 ♬
Amingで『琥珀色の想い出』を送りしました。
今週は『美術館博物館の思い出教えてください』をテーマにお送りしましたがいかがだったでしょうか。
そういえば『昔大英博物館で夏目漱石さんの自筆の小説の元になってる下書きなのか、元を飾ってありましたけども』っていう話をしたら、
ディレクターが『岡村孝子博物館を造りましょう』という事を言ってくださったんですけど造ったとして皆さんに見に来てくれますか。
35人くらいは観に来てくれるかもということで。
岡村孝子ソロデビュー35周年記念ベストセレクションアルバムとライブのお知らせ







頑張り屋の孝子さん、お疲れ様です。
仕方ない事です。病み上がりだし、年々四季が乱れているし夏の暑さも異常です。
僕もあれだけ続けていた『めざせ10000歩』も中断しています。
命あっての物種ですものね。僕は僕らしく、孝子さんも孝子さんらしく一歩ずつ歩みましょうね ❤

また『岡村孝子博物館を造りましょう』には、大賛成です ❤
時期にも寄りますが、今手元にある『孝子さんのお宝』寄贈しても良いですよ。
また『35人くらいは観に来てくれくれるかも』は、謙遜すぎますね。孝子さんの中では、誰と誰と、誰ですか?



最新コメント
[02/06 ろんぐ]
[12/23 marimo]
[12/16 marimo]
[12/06 marimo]
[12/05 marimo]
ブログ内検索
忍者カウンター


現在:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  シアワセ ユキの小部屋 ~ 孝子さん全快その日まで❤ All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]