今年は令和元年、新しいスタートに相応しい一年の筈だった。
平成の最後の年明けに不幸事があり、
そして令和の初めての孝子さんのニースが、白血病で緊急入院だった。
それから10日ほど過ぎた或る日、右肩に激痛が走った。50肩であった。
去年暮れからの度重なる出来事に、精神的に参っていた事と、内にこもった生活が祟ったようです。
4年前にも左肩の40肩?を経験してたけれど、やはり利き腕はつらい。
年々色んなトラブルも増え、その回復に対する気持ちも萎えてくる。
今回の孝子さんのニースは、僕には相当堪えた。
東広島まで出掛けて手にしたチケットや、神戸のチケットも良い席だった。
そんなライブも中止となった。
孝子さんとやっと繋がっている、やっと孝子さんに認識して貰ったと思える『岡村孝子 あの頃ミュージック』。
年始から立て続けに採用されてたり、番組の公開生放送も孝子さんから約束して頂いた? 番組 もなくなり、
一週間の始まりである特別な『月曜日』も、普通の日になってしまった。
それからは風邪にも罹り、ただただ病院通いの毎日だった。
前回の経験では痛みがなくなるまでは、、整形外科へ行ってもしばらくは回復しない。
痛み止めの飲み薬と湿布を処方してもらうだけだった。
24時間苦痛の毎日だった。何をしても、しなくても、寝てても激痛が走る悲惨な毎日だった。
9月になってやっと痛みからの回復の兆しが見えた。
整形外科をリハビリのある所に変えた。
数ヶ月で肩の筋肉が固まり、痛みとは別の不便な生活が始まっていた。
顔が洗えない、ズボンが挙げられない、車のシートベルトが取れない、書き切れないほどの『普通の生活』が出来ない、等々。
リハビリの先生との戦いが始まった。
そんな或る日、mei-chanからメールがありました。
岡村孝子さんのBlu-ray上映会を開催する知らせでした。
それまで恥ずかしながらEncore Ⅷ は観ていませんでした。
それだけ充実した毎日だったのです。
それがここ数ヵ月間孝子さん欠乏症の身の上、即参加の結論を出しました。
それからの毎日は充実していました。
孝子さんのInstagramからの情報は、良い事ばかり。
僕も頑張らなくては。
『ずっと』で手が挙げられなければ、孝子ファンを自称してるのが恥ずかしい。
それからの毎日のリハビリは苦痛だけれど、そんな時孝子さんの頑張ってる姿を思い浮かべるようにしている。
不思議と痛みが痛みでなくなっていました。
でも正直痛いものは痛い。
せっかくの上京なので色んな所へ行きたい。
あれこれ悪銭苦闘しながらも楽しい日々でした。
数日前になって、当日を含んでの3日間は雨の予報でした。
孝子さん、こんな時にも雨を降らせるんですね(^^)/~~~
でも今の孝子さんなら『雨を虹に変えてくれる』のではないでしょうか。
初日は自宅から、伊豆半島の西伊豆 大瀬崎の宿までの移動にしました。
最近のお供はこれ。母と孝子さんと、安全を見守るお守りです。
お守りは『孝子さん回復祈願』に、行田八幡神社で授かったモノのひとつです。
晴れている姫路から、雨の西伊豆に向って出発。
当初は13時の開演へ直接行くつもりだったが、始発に乗る元気もないために前日出発。
姫路発8時半はノンビリできる。三島にはそれでも12時の到着。ひかりは今や各駅停車なのか?
三島駅前の評判の『うなぎ屋』さんへ飛び込む。
行列が出来てるのかと思ってたけれど、普通の駅前食堂の印象です。
並んでまで食べるのって、最近はいやですね。
お店の2番目に高い『鰻丼』にしました(^_^)v
鰻重とは、器と御飯の量が違うだけです。
甘くてふんわりしてすごく美味しかったです。
御飯がウナギに隠れてます(^^)/~~~
一人で食べるのがモッタイナイな、と。
でもここで栄養取ってて、後々後悔しなくて良かったですね。
三島からの大瀬崎の宿へレンタカー移動。
ナビ設定が一般道だったのに気が付きながらも、海岸沿いの道を走る。
港町には繁華街があるが、7割くらいはセンターラインのない急カーブの連続する山道。
行き違いにも苦労しながら、また強風のために波を被ったのだろう箇所も注意しながらの走行。
3時過ぎに宿でチェックインして、伊豆半島南端へ向う。
駿河湾へ、直接太陽が沈む所が観たい。
でも対岸の富士山さえも見えない状況では、高望みすぎる。
結果は、動画にまとめました。
普段の行いが良いのか悪いのか。両方のようです。
駿河湾に沈む夕陽は撮れなかったけれど、『雨上がりの虹』に逢えたのは、孝子さんのお陰と感謝しています。
虹には全く縁のない環境なのか、一年に一度くらい。
陽が出たり霧雨や時々大粒の雨が降ったりの、変わりやすい天気でした。
駿河湾に沈む夕陽を撮るという目標は、孝子さんがいつの日か招待して頂けると信じています。
日没後しばらくその海岸で風に吹かれていました。
『小焼け』が続いていたことと、明日の行程を思い浮かべていました。
西の空が明るいし虹も出たから、明日は晴れる。
孝子さんなら、雨を虹に変えてくれる。
孝子さんはアメオンナではない(^^)/~~~
6時に宿に着いたときは、真っ暗。
カーナビの履歴通りには宿には着けず、数百メートルを迷子に。
車一台やっと通れる山道、ヘアピンカーブでは右へ傾いて谷底へ転落か??? と思えるような冷汗も掻きました。
宿は海岸と山裾の狭間に、へばりついて建っていました。
対岸の灯りが、明日の天気を占ってるようです。
出されたまさかの夕食。
海岸にある宿だし、漁港も近くにあるのにこれは?
また全て冷めていた。
レンジがないのかと見渡したけれど、なかった。
純朴な親子だったので、何も言えなかった(^_^;)
事前のカンなのか、久々の贅沢を、、、との思いで注文していた伊勢エビのお造りです。
足が痙攣していました。
でも立派な割に、食べるところはほとんどない。
伊勢エビを食べた、その自己満足だけでした。
地元の牡蠣やシャコの方が、安くて美味しい。また伊勢エビの値段で腹一杯食べられる(^^)/~~~
本業が別のような感じで、せっかくの感じの良い風呂場に、マットが置かれてたり、
廊下の至る所に段差が有り、『魚をアテにして呑もうか』との気持ちも萎えました。
早々に布団を敷き、孝子さんの音源もないままに眠りにつきました。
明日は良い日になるのかな(^^)/~~~
PR
					ろんぐまさんを初めとしたスタッフの皆様。
今回の上映会の準備ならびに開催、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
孝子さんからの貴重なメッセージにも、感動しました。
孝子さんがこのメッセージのあと、会場の後から現れるのではないかと、錯覚にもとらわれました。
等身大の孝子さんと至る所からの音響と、周りの拍手や手拍子。
まるでどこかのライブ会場で孝子さんを生で応援しているような、そんなひとときでした。
不思議なことに『夢あき』では涙した事なんて何年も無かったのに、止めどなく涙がこぼれていました。
不意打ちに遭ったようです。琴線に触れる、最近はどの作品とわかっていただけに驚きました。
楽しいゲームのあとのひとりひとりの孝子さんへの愛有るメッセージ内容は、
僕などまだまだ孝子さんへの思いが足りないと思わされました。
孝子さんの事が大好きで大好きだと言うのが、どなたの口からも発せられてました。
心の底から孝子さんとともに、今までもこれからも歩んでいこうと言う方々と過ごした数時間でした。
嬉しくて楽しく、たまに感激して涙ぐんだりしましたが、こんな有意義な時間は初めてです。
岡村孝子さんという生きる道標を、純粋に応援するために集まった方々と過ごしたひととき。
岡村孝子さんのファンって、やはり孝子さん同様、真面目で誰よりも優しくて、前向きですね。
ファンのひとりとして、孝子さんに恥じないようこれからも頑張って生きていきたいと思います。
色んな事を記したいのですが、改めて整理してアップします。
孝子さんもがんばってますね(^_^)v
僕もそんな孝子さんのがんばってる姿を胸に、今日もがんばってます。
そして会場で『ずっと』が心置きなくできると、、、、。。
お帰りなさい、孝子さん。
少しやつれたような気もしますが、そんな孝子さんも素敵です。
ラジオから孝子さんの声が聞こえない日々も、『いつもの海岸』で夕陽を見つめています。
いつの日か孝子さんがこの海岸に佇まれる事を信じて、、、、、。
今日も夕陽が綺麗でした、でも孝子さんの方がもっと綺麗だよ ❤
偶然にも魚釣りの漁船が、目の前を横切りました。
淡々とした日没に、アクセント?
朝晩の冷え込みを感じるようになりました。 皆さま体調には十分お気をつけ下さい
 岡村孝子は1月以来、久しぶりのスタジオ入りをしました! 続きは、インスタグラムにて是非ご覧下さいね
 https://www.instagram.com/p/B44tq6yBVS4/?igshid=1gxxcx1ulxjka … #岡村孝子
孝子さんが帰ってきた ❤
そんなおめでたいニュースです。
ライブなどはまだまだ先の話でしょうが、孝子さんにとっては2つめの峠を越したのかな。
免疫力の落ちる冬場、風邪など召されぬように。
孝子さんの声の聴けない半年間で、僕もずいぶん体調を崩しました。
孝子さんとラジオでやり取りしたり、そのために話題を考えたり、
ライブに参加するのにあれこれと悩んでいるのも、
若さや元気を保つ元だったんだと、今そう思います。
僕も孝子さんに負けずに、1日1日を真面目に向いがんばっていきます。
近い将来元気な姿でお逢いできる事を、楽しみにしています。
					最新記事				
				(10/22)
(10/21)
(10/14)
(10/11)
(10/07)
				
					最新コメント				
				[02/06 ろんぐ]
[12/23 marimo]
[12/16 marimo]
[12/06 marimo]
[12/05 marimo]
				
					ブログ内検索				
				
					忍者カウンター				
				現在:
					カレンダー				
				
	
